
|  
         妊娠8ヵ月頃から、痛みが少なく楽なお産をめざして妊婦体操を始めましょう。体調を考え無理はなさらないでください。  | 
    
 
        
 
  | 
       
         | 
    |||||
| 足首の運動 | 足の運動 | |
| 胎児の重さを無理なく支えて歩けるよう、足首の筋肉を柔らかくするとともに、足の疲れをとります。 | ||
 
        ![]()  | 
       
        ![]()  | 
    |
| ▲あお向けに寝て、足首を矢印の方向に向けたり伸ばしたりします。(10回ずつ)*椅子に坐っているときや、電車やバスの中でもこまめに動かしましょう。 | ▲足を左右交互に乗せたり降ろしたりする運動です。最初は低くから、だんだん高くしていきます。(10回ずつ) | |
| 骨盤の運動 | ||
| 骨盤の関節を支える筋肉を柔らかくします。 | ||
        ![]()  | 
      
        ![]()  | 
    |
| ▲あお向けに寝て膝を立て1、その膝を内側に倒し2、次に外側に倒します3。3段階に分けて1、2、3と開きましょう。(両足を交互に5回ずつ/朝晩2回) | ▲両膝を立て1、膝をぴったりつけたまま右側に倒し2、次に左側に倒します3。(5回ずつ/朝晩2回) | 
| 骨盤と背筋の運動 | 腹筋の運動 | |
| 骨盤と背骨を支える筋肉を鍛えて、筋肉の疲労を防ぎます。 | お腹の筋肉を丈夫にします。 | |
 
        ![]()  | 
       
        ![]()  | 
    |
| ▲両手と膝を床につけ(四つんばい)、息を吸いながら背中を丸めます1。息を吐きながら頭を上げ、上体をそり気味にして重心を前に移動します2。(朝晩5回ずつ) | ▲あお向けに寝て、片足を、足の裏をつけたまま、曲げ伸ばしします。(両足を交互に10回ずつ)片方の膝を立て、もう片方の足を上げたり下げたりします。両肩はつねに床につけたまま、リラックスして行います。(両足を交互に10回ずつ) | |
| あぐらを組む運動 | 体の力を抜く方法(シムスの体位) | |
| 筋肉を柔軟にして、産道を広がりやすくします。 | 気持ちをほぐし、子宮や骨盤底の筋肉の緊張をとくため、疲れがとれ寝つきがよくなります。 | |
 
        ![]()  | 
       
        ![]()  | 
    |
| ▲あぐらを組み、両膝に重みをかけ、ひと呼吸して手をゆるめます。足の裏をくっつけ、息を吸いながら背筋を伸ばします。次に息を吐きながらからだを軽く前に倒します。(10回) | ▲胸から上だけうつ伏せになり、あとは横向きで、上側の足の下にクッションをはさみ、膝を少し曲げからだの力を完全に抜いてリラックスします。 | 
| エレベーター体操 | ||
| 赤ちゃんの通り道になる膣の筋肉を引き締める運動です。 | ||
 
        ![]()  | 
      ●床に寝て膝を立てます。ゆっくり膣の筋肉を引き締めたら、そのまま腰を徐々に引き上げていきます。1→2→3→4→5階と、エレベーターが階を上がるように。2〜3秒そのままで、今度は下げます。5→4→3→2→1階。 (5回ずつ/朝晩2回)  |